釣り具

初めて釣りをする子や初心者には、サビキよりもウキ釣りをお勧めしたいという話

海釣りに関する雑誌をよく眺めていると、初めて釣りをする方や初心者のお子さんに、サビキ釣りをお勧めしている事が多いですよね。

サビキ釣りって確かに手軽でどこの堤防でも出来て、とっても良い釣りではあるんですけど、初めて釣りデビューをする子や釣り初心者の人には、サビキよりものべ竿でのウキ釣りの方がお勧めなんじゃないかなあ・・・と、いつも思うんです。
リール竿じゃなくて、のべ竿(リールを付けない竿)でのウキ釣りです。

ウキ釣りもサビキと同様にとっても手軽で簡単な釣りです。
しかも釣りの基礎となるものが全て詰まっているので、他の釣り方に移行していく中で、ウキ釣りを通して学んだ事って必ず活かされると思います!

サビキ釣りのメリットとデメリット

もちろんサビキ釣りが悪いわけではなく、非常にいい釣り方です。
小型の青物が堤防まで回遊してくる時期、特に夏から秋にかけては、サビキ釣りをしている方で堤防が毎年賑わいますよね。

それだけ効率良く、沢山釣れるのがサビキ釣りのいい所だと思います。
ただサビキ釣りって、全ての釣りのジャンルの中でも割と仕掛けが特殊な釣りです。

以下にサビキ釣りのメリットとデメリットを挙げてみます。

サビキ釣りのメリット

  • 時期が良ければ、時間に関係なく一日中釣り続けられる
  • 手前に仕掛けを落とすだけで、あまり細かいことは考えなくてもOK
  • 針に直接餌をつけないので、簡単
  • 餌に触らなくてもいいので、手が汚れない
  • 数釣り(沢山の魚を釣る)楽しみが味わえる
  • 釣れる魚はほとんどが食べて美味しい魚
  • どんな釣竿でもできる

サビキ釣りの良い所はこのくらいでしょうか。

特に沢山の量の魚が釣れる事、手前に落とすだけでOKという事については、とても大事なメリットですね。

特に小さいお子さんは、少しでも釣れない時間があるとすぐに飽きてしまいがちなので…
時期を選べば一日中釣れるので、お子さん連れのお父さんお母さんにとってはとても有り難い釣り方です。

サビキ釣りのデメリット

  • 沢山釣れる時期は限られている(時期が悪いとほとんど釣れない)
  • 釣れる魚の種類は限られる
  • 釣れ過ぎてしまった場合、帰った後の下処理が大変
  • 針の数がとても多いので、小さい子は服などに針が引っかかりやすい
  • 他の釣りと比べて、仕掛けが絡まりやすい(複数の魚が掛かって暴れた場合)

デメリットとしてはこんな所だと思います。

特に釣れ過ぎてしまう場合。小さい子って、本当に際限なく釣り続けますw
一日中釣れるのはいい事ですが、例えばそれが100匹や200匹にもなってしまった場合…
釣りから帰ってクタクタのところ、さらに自宅で大仕事が待っている事になります。

また仕掛けがとても絡まりやすく、針も多いので、小さいお子さんはよく服に針を引っ掛けてしまいます。
仕掛けを解いたり、服に引っかかった針を取るのって割と時間がかかるので、そういう所での面倒を見るのがちょっと大変になりますね。

のべ竿を使ったウキ釣りのメリット

以上、サビキ釣りのメリットとデメリットを挙げましたが、次はのべ竿の良い所を挙げたいと思います。

トラブルが少ない!

リール竿を使っていて良くあるトラブルとして、釣竿のガイドに釣り糸が絡まる、という事がよく有ります。
サビキ釣りなんかでも前述した通り、針が多く付いているので、仕掛けがとても絡まりやすいですね。

のべ竿にはそもそもガイドがついていないので、こういったトラブルとは無縁です。
ウキ釣りに関しても、針は一本のみしか使用しないので、絡まりにくく、万が一絡まったとしても容易に解く事が出来るかと思います。

釣りが初めての方や初心者は、トラブルが起こった場合、一緒に行っている釣り経験者に解決を手伝ってもらう事になると思います。

しかし、自分の事で他の釣り師の手を止める事って、凄く申し訳ないという気分になるんですよね。
(自分も初心者の頃はそう思っていました)
なので、自分のペースで思った通りの釣りが出来る事が一番だと思います。
そういった意味で、トラブルの少ない釣りをお勧めしたいです。

ウキの沈んだ瞬間(魚のアタリ)をしっかり味わえる!

ウキ釣りのいい所は、なんと言ってもウキが沈んで「魚が掛かった!」という瞬間の興奮です。
1匹1匹の魚のアタリをしっかりと目で見て味わう事が出来るんですよね。

魚によってウキの沈み方も違います。
ゆっくりとウキが海中に沈んでいくアタリもあれば、勢いよくシュッ!っと海中にウキが消える事もあります。

魚によってウキの動きって全然違うので、ずっとウキ釣りをしていくうちに「これは○○のアタリだな…?」というのが少しずつ分かるようになります。
そういう事を考えながら釣りをするのも楽しいです。

色々な魚を狙える!

サビキ釣りの場合は、沢山魚が釣れるものの、小型青物をメインとして釣れる魚の種類は限られます。
つまり、サビキには食ってこない(なかなか食いにくい)魚もいるという事です。

のべ竿のウキ釣りでは、小型青物はもちろん、それ以外の魚も色々と狙う事ができます。
ウキ釣りなので、海の中の浅い場所を狙うか、深い場所を狙うか、自分で調整が出来ます。

浅い場所を狙うと、アジやサバ、イワシが釣れる。
深い場所を狙うと、カサゴやメジナ、カワハギが釣れる。

というように、ある程度の釣り分けをする事が可能です。
釣り分けをしていくうちに、「この深さではこの魚が釣れやすいんだな」という気付きがあり、それも釣りの勉強の1つとなります。

コストが安い!

のべ竿はリールがないので当たり前ですがw、リール代がかかりません。
またのべ竿自体も非常に安く買う事ができます。

仕掛けに関しても、ウキや針、ハリスなどがついた仕掛けセットが、釣具屋に普通に売っています。
竿と仕掛けセットを買うだけですね。

釣り中に仕掛けが切れてしまっても、がん玉や針を一本、交換するだけで済みます。
買うときのコストも、買って釣りを始めた後のコストも、のべ竿でのウキ釣りは非常にコストが安い釣りだと思います。

川や湖での釣りに代用出来る!

のべ竿には「万能竿」という種類があります。
これを買えば海釣以外であっても、渓流でニジマスやヤマメ川でフナやウグイを釣るのにも全く同じ竿を使う事が出来ます。

これから色々な釣りにチャレンジしてみたくなるかもしれないですし、海でも川でも万能に使える竿があると非常に便利です。
同じ竿を使い続ける事で愛着も湧きやすいですね。

長さも様々なものがあります。3m前後の物から5m以上の物まで。
自分にあった長さの竿を選べるバリエーションがあります。

全ての動きに釣りの基礎が詰まっている!

針へ餌を付けたり、魚がいそうな場所に仕掛けを投入したり、ウキが沈んでからの合わせであったり…
ウキ釣りは、基礎となる考え方が全て詰まった釣りです。

はじめにウキ釣りを覚えておけば、釣りの基礎となる色々な事をカバーできるので、最初にやっておけば後々の釣りライフにとってプラスになるんじゃないかと思います。

のべ竿を使ったウキ釣りのデメリット

良い所ばかりを書いていきましたが、のべ竿のウキ釣りにはデメリットも多少あります。

竿が柔らかいので、繊細に扱わないと折れる

延べ竿の先端は非常に細く、繊細です。
なので、ちょっとでも荒く扱うとポキっと折れてしまう事が多いです。
小さい子や初心者が扱う際には、その辺に注意が必要ですね。

ちなみに折れた場合でも、上州屋などの大きめの釣具屋さんに行けば修理してもらえたり、修理用のパーツを取り寄せたり出来ます。
(これはリール竿でも同じです)

遠くを狙えない

のべ竿でのウキ釣りは、竿の長さ分しか遠くを狙う事が出来ません
遠くの場所に釣れそうなポイントがあっても、諦めるしかないです。

これはサビキ釣りでも同じですが、サビキ釣りの場合はウキを使った「ウキサビキ」というグレードアップの方法があります。

まとめ

以上、サビキよりものべ竿&ウキ釣りの方がいいかも?というお話でした。

初心者にとってはというお話だったのですが、もし初心者以外であってものべ竿はオススメです。
一本持っておけば、海の小物釣り・渓流釣り・川釣り、様々な釣りに使える、本当に万能な竿です。
急遽釣り初心者と一緒に釣りに行く事になっても、貸す事が出来ますしね。

値段も高くないのでぜひ一本、持っていく事をお勧めしたいです!

関連記事