釣りスポット

もう熱海に来ても釣り場に迷わない!熱海で釣りができる場所や釣れる魚などをご紹介します

※注意
現在コロナウイルスの影響で、熱海にある釣り施設や公園などは、休業や時間を短縮した営業となっている事があります。
また「マスクは必ず着用」などのルールが義務化されている可能性も高いです。
必ず各施設のホームページで最新の情報を把握してから行くようにしましょう。

今はもう離れてしまったのですが、僕は数年前、仕事の都合で静岡県の熱海市に住んでいた事がありました。

その時住んでいたマンションからは、海まで車で数分という好立地。
仕事の都合とはいえ、釣り好きな自分としてはたまらない場所で、週末はほぼ毎回釣りに出かける幸せな時を過ごしていました。

毎週釣りに出かけていると釣り場で何度も顔を合わせる方とは自然と知り合いになるのですが、ほぼ毎回出てくる話題が、
「熱海って、釣り場が少ないんだよなあ・・・」
という話。

熱海って釣りできる場所がホントに少ない・・・

ただでさえ釣り場の少ない熱海。
なのに、最近は有名な熱海のある漁港が、マナー問題により釣り禁止になってしまうという事件もありました。

熱海は都心からのアクセスも抜群ですので、シーズンに関係なく多くの観光客でにぎわう場所です。
釣りに関しても同様で、週末は沢山の釣り人が集まります。

少ない釣り場に多くの人が集まってしまうので、どうしても釣り場は混雑しますし、目当ての釣り場が満員で入れない、という可能性も出てきてしまいます。

熱海の釣り場はそんな状況ですので・・・、
「休日は熱海まで釣りに行ってみよう!」
と、何も調べずに張り切って出掛けてしまうと、
「せっかく来たのに釣り出来る場所が見つからない・・・」
と、途方に暮れてしまう可能性があります。

そこで、この記事では熱海市内で海釣りが出来る場所をご紹介したいと思います。

「熱海で釣りができる場所を知りたい!」
「目当ての釣り場が混雑してたので、他の釣り場を調べたい!」

という方がいらっしゃいましたら、是非参考にしてみてください。

釣れる仕掛けやポイント、釣れる魚も分かる範囲で書いていきたいと思います!

熱海港海釣り施設

熱海にある釣り場では、もっともメジャーな施設です。
熱海の温泉街から一番近い場所にある釣り場ですので、アクセスも抜群。

「熱海港海釣り施設」の近くまでは、熱海駅からの路線バスも出ているので、電車での釣行も問題なさそうです。
海釣り施設付近のバス停名は「熱海後楽園」。

熱海港海釣り施設は有料の釣り場ですが、海釣り施設の外にも釣り場があり、ここでは無料で釣りができます。

熱海港海釣り施設(有料)の釣り場

こちらが「熱海港海釣り施設」の場所。
北東に伸びた長い堤防がポイントとなります。

この場所の良い所は、とにかく魚影が濃い!
特に青物の魚影が濃く、

  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • イナダ
  • カンパチ
  • ソウダガツオ

等、様々な青物を狙う事が出来ます。
特に夏のシーズンは、ソウダガツオやイナダなどの回遊魚がよく釣れます。
また、夏から秋にかけてはシイラが回遊してくる事もあります。
青物以外にも、

  • マダイ
  • クロダイ
  • メジナ
  • アオリイカ


などもよく釣れる場所です。

ここではルアーで青物を狙う事もできますが、ルアーよりもカゴ釣りが人気で、カゴ釣りをされる方が圧倒的に多いという印象です。
投げサビキやウキフカセの方も多いですね。

普通のサビキでも釣りはもちろん出来るのですが、時期によってはネンブツダイなどの小魚が多くかかってしまう場所です。
アジやサバ、イワシなどの小型青物を狙う場合は投げサビキの方が有利な可能性が大きいので、準備しておくと安心かと思います。

イナダ、カンパチ、ソウダガツオなど少し大きめの青物を釣るには、カゴ釣りでやや沖の方を狙う必要があります。
またカゴ釣りであれば、アジやサバも狙いやすくなります。

投げ釣りは、夏や秋にはシロギスをメインに多くの魚を狙うことができます。
投げ釣りのターゲットは、

  • シロギス
  • メゴチ
  • カワハギ
  • ベラ

など。
また、投げ釣りでもクロダイが掛かる事があります。

仕掛けはちょい投げで十分。
遠投をしなくても様々な魚を釣る事ができます。

また、投げ釣りをする際の注意点が二つ。

この釣り場は海底には海藻や岩が所々にあるので、根掛かりする可能性があります。
仕掛けは多めに持っていくと良いでしょう。
それと「熱海港海釣り施設」の売店にはアオイソメやジャリメ(石ゴカイ)等の虫餌が売っていません。
熱海港の手前にある、フィッシングショップサンワで購入すると良いかと思います。

アオリイカの魚影も濃いのでエギングも有効ですが、施設内はヤエン釣りとアジ等の泳がせ釣りが禁止なので要注意です。

堤防の先端に近い方がよく釣れるようなイメージがありますが、地元の釣り師の方に話を聞くと、狙う魚種によって好ポイントは全く違うそうです。

熱海港の港内には所々に根が点在しており、そこに大型のマダイが居着いています。
地元のマダイを釣るカゴ釣り師はそのポイントを覚え、集中的に攻めるようなのですが、堤防の先端ではなく真ん中辺りから投げる方が結構多いです。

とりあえず先端に行けば良い、というわけでもなさそうですね。

また堤防の付け根のあたりでは、レンタル竿を使用した釣り体験エリアもあります。
熱海観光のついでにフラッと手ぶらで寄っても、釣りをする事ができますし、釣りデビューをするのにも良い場所ですね!

「熱海港海釣り施設」の管理棟では、釣り餌や軽食のほか、トイレも使用できるので、女性の方や家族連れの方でも安心して釣りが出来ます。

ただ、これだけ色々な設備が充実している釣り場ですので、休日などはとても混雑します。
連休の時などは、開園前からの順番待ちが発生する可能性も・・・

しかし、それだけ人気のある釣り場であり、良く釣れる場所だという事だと思います。
海釣り施設内はどこから狙っても魚影が濃いので、好ポイント等はあまり気にしなくても十分に楽しめそうです。
気軽に来て気軽に楽しむのが一番ですね。

熱海港海釣り施設については、より詳しく書いた記事もあります。
もし気になった方はコチラもご覧ください!

【熱海港海釣り施設】週末は釣りをしに"手ぶら"で熱海へ!熱海港海釣り施設へのアクセス情報、開園時間、釣れる魚などの情報と、実際にかかる金額のシミュレーションなどを掲載しています。 熱海港海釣り施設へ行く際に参考にしてみてください!...

施設情報

料金大人500円、小・中学生300円
駐車場有り(500円)、歩いて1〜2分
トイレ有り
釣具店有り(熱海港海釣り施設フィッシングショップサンワ

上記の施設情報は随時更新する予定ですが、変わってしまう可能性もあるので、下記の熱海港海釣り施設の公式ホームページも確認してください。

※コロナウイルスの影響で、営業時間などが変更されている可能性があります。
必ず施設のホームページで、現在の状況を確認してから行くようにしましょう。

熱海港海釣り施設 公式ホームページ

注意点として1点。
熱海では季節に問わず、花火大会が多く開催されます。
そしてこの熱海港海釣り施設は、毎回花火大会の打ち上げ場所になります。
花火大会の開催日当日は海釣り施設が封鎖され、釣りをする事が出来なくなりますので注意しましょう。
(駐車場も、前日の夕方ごろから封鎖されてしまいます)

施設外の釣り場(無料)

「熱海港海釣り施設」の外にある釣り場。
施設の外なので、お金はかかりません。(車の方は駐車場代のみ)

狙える魚は海釣り施設と同じです。
青物をメインとして、それ以外にも、

  • マダイ
  • クロダイ
  • メジナ
  • アオリイカ
  • シロギス
  • カワハギ

等を狙う事が出来ます。

海釣り施設が混雑していて、入れなかった…
という場合には、ここでの釣りがいいかと思います。
海釣り施設と比べてしまうとよくないのですが、ここでも十分に釣りは楽しむことができます!
もともと魚影の濃い熱海港ですからね。

ただ時々、大型の船がここの岸壁に停泊する事があります。
事前にアナウンスなどもされるので、その場合は速やかに中止・移動しなければなりません。

すぐに撤収できる準備だけは整えて、釣りを楽しみましょう。

料金無料
駐車場有り(500円)、歩いて1〜2分
トイレ有り
釣具店有り(フィッシングショップサンワ

長浜海水浴場

熱海の市街地から国道135号を10分程南下した場所にある、海水浴場のある公園です。
休日はフリーマーケットやイベント等が良く開催されていて、観光客の方で賑わう場所です。

ここでの釣りは場所がかなり限られてしまうのですが、駐車場も完備されており、歩いて2〜3分の場所にはラーメン屋さんや食堂、コンビニもあったりするので利便性は抜群です!

釣具店は付近に無いので、熱海港にあるフィッシングショップサンワ等で揃えてから行くと良いかと思います。

海水浴場の外れにあるサーフ

海水浴場の南側にちょっと小さめのサーフがあり、そこから投げ釣りをすることが可能です。
ここはシロギスの魚影が濃く、夏から秋にかけてのベストシーズンには入れ食い状態になる事があります。

かなり浅瀬まで魚が寄ってきているので、遠投をしなくてもちょい投げで30mほど投げれば魚の当たりがあります。

投げ釣りで釣れる魚は、

  • シロギス
  • メゴチ
  • カワハギ
  • ベラ
  • クロサギ
  • ヒメジ

など。

しかし、夏の間(特に夏休み中)は、ジェットスキーやボート釣りの方がここから発着する事がよくあります。
場所は譲り合いながら楽しみたいですね。

海水浴場内の釣り場

長浜海水浴場から見て左手に伸びている堤防、その内側から釣りを楽しむ事が出来ます。
あまり遠くまで仕掛けを飛ばす事が出来ないので、ちょい投げでシロギスなどを狙うのに向いています。

海水浴場の内側とはいえ、真下はそれなりに水深がありますので、朝、夕マヅメには小アジや小サバが入ってくる事もあります。
釣り初心者や、小さいお子さん連れのファミリーフィッシングには良さそうです!

ただ、ここは夏場に海水浴のエリアとなるので、海水浴シーズンは控えた方が良いです。
海水浴の期間は毎年違うので、ホームページで確認をしましょう。

長浜海水浴場のご案内(多賀観光協会)

釣り禁止エリア

海水浴場の両側にある堤防は、外側に向かってテトラポッドが入っています。

ここから釣りをするとなると、テトラポッドに乗って…ということになってしまうのですが、テトラポッドに乗っての釣りは禁止されています。
テトラポッドの隙間を狙っての穴釣りなどは可能かと思いますが、十分気をつけましょう。

施設情報

駐車場夏季の間は有料(1,000円)
それ以外の期間は無料
※夏季の間でも、熱海に宿泊される方は駐車場代が割引になるようです
トイレ有り
釣具店無し

夏場は海の家も開いており、非常に賑わう場所です。
釣りだけではなく観光で立ち寄るのにもオススメなスポットです!

※コロナウイルスの影響で、営業時間などが通常のシーズンと違い変更されている可能性があります。
必ず施設のホームページで、現在の状況を確認してから行くようにしましょう。

長浜海水浴場のご案内(多賀観光協会)

下多賀港

上記の長浜海浜公園から歩いて5分程の場所にある、小さな漁港です。
駐車場は無いので長浜海浜公園に駐車する必要があります。

国道沿いにポツンとある小さな漁港ですが、地元の人で賑わう人気のスポット。
釣り場から眺める海の景色も良く、穏やかな雰囲気で、のんびりと釣りを楽しむには最適な場所です!

目の前にはモスバーガーがあり、ラーメン屋さんやコンビニも割と近くにありますので、利便性も高いです。

漁港内側は水深がほとんどありませんので、外側にむかっての釣りになります。
手前にはところどころに岩場がありますが、それ以外はほとんどが砂地となる釣り場です。

ここで釣れるのは投げ釣りで、

  • シロギス
  • メゴチ
  • ベラ
  • カワハギ
  • ホウボウ
  • クロウシノシタ(シタビラメ)
  • カサゴ

など。
夏や秋は魚影が濃く、ちょい投げ程度でもシロギスがよく釣れます。
投げ釣りで釣れる魚は小型の物が主体ですが、数釣りが出来ますので一日中飽きずに楽しめる場所です。
五目釣りを楽しむにはベストな場所ですね。

ウキ釣りやサビキ釣りだと、

  • メジナ
  • クロダイ
  • ヘダイ
  • 小サバ
  • イワシ
  • カスミアジ(メッキ)
  • ボラ
  • アイゴ

がよく釣れます。
メジナは大型の物が少なく、20cm程度の小さな物ばかりですが、数釣りが楽しめます。
堤防の中央部、横に折れ曲がっている辺りにテトラポッドが入っており、その付近がポイントとなります。

またクロダイに関しては、40cmオーバーの大型の物がいるようで、地元の方が釣り上げているのをたびたび目撃します。
主に堤防先端付近で狙うようですが、好ポイントは堤防中央部辺りにもポツポツとあるようです。

秋から冬にかけてはヘダイがよく釣れるのですが、20cmも無い小型の物ばかりです。
ちょっと昔(2014年くらい)の頃は、もっと大きかったような・・・?
年々小さくなっている気がするので、あまり大量に釣るのは避けた方が良さそうですね。

全体的に水深がそれほど深くなく、カゴ釣りなどをする場合はウキ下は1〜2ヒロ(1.5m〜3m)程度です。

施設情報

駐車場長浜海水浴場の駐車場(歩いて5分程度)
夏季の間は有料(1,000円)
それ以外の期間は無料
※夏季の間でも、熱海に宿泊される方は駐車場代が割引になるようです
トイレ無し(長浜海水浴場まで戻る、付近のコンビニで借りる、等)
釣具店無し

多賀の浜(中野海水浴場)

下多賀港の隣に広がる浜辺です。
昔は海水浴場として賑わっていましたが、近くに長浜海水浴場ができた事もあり、現在では泳ぐ人はあまり居ません。

国道沿いにあり、国道から階段を降りてすぐというアクセスの良さです。

割と空いている釣りスポットでもあるので、サーフからの投げ釣り限定ですが、周りの釣り場が混雑していた時はここに入ると良さそうです。
またすぐ近くの公園に無料で停められる駐車場があるのもありがたく、個人的には大好きな釣り場です。

すぐ隣の公園にある駐車場。
無料で停められますが、満車になる事もよくあります。
ここが満車の場合は少し歩きますが長浜海水浴場の駐車場を利用しましょう。

ここは一帯が砂浜なので、投げ釣りしかする事が出来ませんが、シロギスの魚影が濃いので夏〜秋は数釣りが楽しめる場所です!

主に

  • シロギス
  • メゴチ
  • カワハギ
  • ホウボウ
  • クロダイ

がよく釣れます。
シロギス狙いで行ってもゲストがよく釣れるので、下多賀港と同様に五目釣りが楽しめます。

施設情報

駐車場隣にある公園の駐車場(無料)
トイレあり(隣にある公園のトイレ)
釣具店あり(グラント 網代店

すぐ目の前にコンビニとファミレスがあり、釣り場も非常に空いているので、投げ釣りの方に限られてしまいますが、とても利便性の良い釣り場です!

トイレは隣の公園にあります。

※注:網代港は堤防釣り禁止です

「網代港」の検索ワードでこのサイトに来て頂ける方が多いので、追記をさせて頂きます。
網代港は現在、堤防での釣りは禁止となっています。

遊漁船は出ていますので、船釣りをする方の出入りはOKです。
また海上釣り堀もありますので、網代での釣りをするとなると、釣り堀か釣り船になってしまいそうですね。

網代港(海上釣り堀)

網代港の海上釣り堀は2店舗あるのですが、どちらも熱海観光などのバラエティ番組でよく出ているとっても有名な釣り堀です。
値段も3,000円〜で楽しめますので、思い切ってここで釣りを楽しんでみるのも良いですね!

海上釣り堀は僕も行った事があります。
簡単、確実に大物を吊り上げられますので、絶対お土産をゲットしたい、と言う事ならば、ここ以外に選択肢はないですね!

筏釣りの東海

筏釣りの東海 webサイト

筏釣りの東海」は釣り放題で、
30分で3,000円60分で5,200円で楽しめます。
(2020年10月現在)

僕が行った時は、試しに30分コースでチャレンジしてみたのですが、30分でマダイを3匹アジを1匹釣る事ができました。

朝一の活性が高い時間に行ったという事もあるのですが、短時間でこれだけ釣れると思ってなかったので、衝撃を受けました…w
またぜひ行きたい釣堀です。

ただ30分は本当にあっという間。
「まだまだ釣りたい!」と思っているうちに終わってしまったので、次に行くなら迷わず1時間コースです。

海上釣堀 太公望

海上釣堀 太公望 webサイト

太公望も有名な釣堀。
テレビでいろんな芸能人がここで釣りをしているのをよく見かけます。

東海と違い、ここではゆっくりと時間をかけてマダイとアジを釣れる「ファミリーコース」があります。

マダイ2匹アジ5匹までと制限はありますが、お土産にするには十分過ぎる量ですね!
ファミリーや釣りが初めての方はこちらの方がオススメです。

2人でチャレンジした時の釣果(マダイ4匹、アジ10匹)。
じっくり楽しめる上に、最高のお土産がゲット出来ます!
でも2人だと食べ切るのが大変だった…

海上釣り堀はじゃらんの遊び・体験から予約するのがお得です

ちなみに、海上釣り堀を予約する場合。
釣り堀に直接連絡をするよりも、じゃらんの「遊び・体験予約」から行うのがオススメです!

じゃらんの「遊び・体験」には割引クーポンが出ている事が多く、海上釣り堀の利用料金がさらに安くなります。
割引率もなかなか高いので、ぜひ使っておきたいですね。

熱海で釣りをする際の注意点

以上、熱海で釣りができるポイントをご紹介いたしました。
気になる釣り場が見つかれば幸いです!

また、熱海で釣りをする際の注意点がひとつ…

熱海は観光される方が多く、多くの人が遠方からおとずれる場所です。
そのため、車の路上駐車や無断駐車においては、他の地域よりとてもシビアな場所です。
路上駐車がみつかると、すぐに警察をよばれてしまいます。

上の方でも書いたのですが網代港」という、釣り人にとっては非常に有名な漁港が、数年前に釣り禁止になってしまいました。
釣り禁止となったきっかけは、熱海では違法となる「伊勢海老釣り」をしている釣り人がいた、というのが表向きな原因ではあるのですが、元々港での釣り人の路上駐車が多く、それに対して付近の住民の方からよく思われていなかった、という問題が根底にあります。

釣り人の路上駐車が原因で、救急車が民家の近くまで入れなくなった、という事もあったそうです。
そんな事があったなら、釣り人が良く思われなかったり、釣りが禁止になったりしても当然ですよね…

最近は熱海がテレビなどでクローズアップされる事が多く、観光の方が増えてきています。
以前にも増して、釣り人のマナーが問われる時がやってきたように思います。

  • 無断駐車、路上駐車はしない
  • 釣り場を綺麗にする(コマセなどはしっかり流す)
  • 釣り場で出たゴミはしっかり持ち帰る
  • 漁船などの邪魔にならないように気をつける、定置網等を傷付けない

以上のことに気をつけて、これ以上釣り禁止の場所が出ないよう、気持ちよく釣りができるようにしていきたいですね。

マナーを守って正しく釣りをすれば、熱海は魚影が濃く、また釣り場からの景色もよく、フラッと立ち寄れる温泉もいくつもあり、最高の場所です!
もしも願いが叶うならば、この地に定住したいと何度思ったことか・・・

東京から車で1時間半。新幹線だと40分。
「今からちょっと行ってみようか?」という感覚で、気軽にフラッと来れる場所です。
釣りにも観光にも最適な熱海を、是非楽しんでみて下さい!